ギターアンプショップ③

Fender Vibrolux Reverb Blackface 1967年製の店頭販売分です。

世界的に見ても状態の良い個体がほぼ枯渇しつつありますので、非常に貴重でレアなヴィンテージギターアンプです。

弊店にて回路等メンテナンス済みで、即実戦向きでプレイヤーズコンディションサウンドです。なかなか出てこないアンプですので、早いもの勝ちだと思います。

販売価格 ¥ASK

お問い合わせ、お待ちしております。

TEL:06-6763-7712

定休日:水曜日

広告

臨時休暇日のお知らせ

明後日11月3日の日曜日を臨時休暇とさせていただきます。

4日からは通常通り営業しておりますので

よろしくお願いいたしまます。

 

DSCF2289.jpeg


年末年始休暇のお知らせ

年末は12月30日(日)まで営業、年始は1月4日(金)より通常営業いたします。

よろしくお願いいたします。

Marshall 1959 Super Lead 1972年のRich Mod Master Volume 増設作業中。元の音をできるだけ変化させないMaster Volume回路のサウンドチューニングを行なっています。

DSCF5205


臨時休業日のお知らせ

10月13日(土)14日(日)は臨時休業とさせていただきます。

尚、10月6日(土)7日(日)8日(月)三連休は通常営業いたします。

何卒よろしくお願いいたします。

DSCF0336.jpg


残暑お見舞い申し上げます

8月15日(水)定休日以外のお盆は営業いたしております。

よろしくお願いいたします。

IMG_6190 2.jpg


ギターアンプショップ②

MATCHLESS Avalon30 Combo Reverb 中古品

DC-30のシングルチャンネルバージョン(チャンネル1)でCelestion G12H30 をシングルで鳴らすアンプです。

弊店にてパワー管・整流管を交換済みで

パワー管はブランドも厳選してカソードバイアスマッチングで装着しています。

パワー部はデフォルテよりも安定しており、充実したサウンドとなっていますので

お買い得になっていると思います。

ハードカバーも付属しております。(写真参照)

この個体はアメリカ117V仕様ですので、ステップアップ(電源昇圧)トランスが必要です。

弊店でオススメのステップアップトランスも扱っていますので、ご入用の際はご相談ください。

価格についてはお問い合わせください。

TEL:06−6763−7712

よろしくお願いいたします。

DSCF4785.JPGDSCF4789.JPGDSCF4787.JPGDSCF4790.JPGDSCF4793.JPG


臨時休業のお知らせ

5月4日金曜日は終日臨時休業とさせていただきます。

何卒よろしくお願いいたします。

DSCF7114.jpg


ギターアンプショップ①

Fender Super Reverb Blackface 1967〜1968年製

Super Reverb Blackfaceも少しずつ減少傾向にあります。

全トランスが1967製オリジナル個体で、シャーシは1968年製のシリアルナンバーとなっています。

弊店にて回路真空管フルメンテナンス済みで、使用期間は短くプレイヤーズコンディションのサウンドです。

高級ステップアップトランス付きで、直ぐに使用できるお買い得な個体です。

価格についてはお問い合わせください。

TEL:06−6763−7712

今後、少しずつではありますが販売アンプをこちらのブログでご案内させていただきますので

何卒よろしくお願いいたします。

IMGP4544.JPGIMGP4550.JPGIMGP4554.JPG

 


セッティングが全てのアンプ

Two-Rock Opal 初期個体のメンテナンス及びセットアップを行いました。このアンプはアンプのイコライザトーンスタッグをセッティングできますが、更に回路にてのトーンセッティングを、バイアスも含め細やかにユーザーセッティングができるようになっています。

生かすも殺すもエンジニアセッティング次第のアンプです。

今回はセッティングが全て上手く行ってなくて、真空管選択等から全てのセッティングができて、生き返ってくれました。


30TH ANNIVERSARY

ヘッドタイプのModel 6100は多く輸入されてますが、この個体は非常にレアなMarshall Model 6101 のコンボバージョンです。

12インチ高耐圧セレッション一発とコンパクトですが、100W出力となっています。

6100も6101もパワー回路が2バージョンあり、輸入されています回路は一律のセッティングになっていますので、本来の性能を発揮できてない個体が多いです。

今回のこの個体のセッティングの後のサウンドがかなり変化があったので

今後は回路やパワー管を見極めて、それぞれの個体のベストパフォーマンス

を引き出したいです。